古代ローマコイン 共和政期 ルキウス・クリトニウス マルクス・ファンニウス 前86年 デナリウス銀貨 ケレス肖像 簡素な椅子に座る平民造営官2名 平民造営官のコイン
古代ローマコイン 共和政期 ルキウス・クリトニウス マルクス・ファンニウス 前86年 デナリウス銀貨 ケレス肖像 簡素な椅子に座る平民造営官2名 平民造営官のコイン
販売価格: 132,000円(税込)
作品詳細
古代ローマコイン 共和政期 ルキウス・クリトニウス マルクス・ファンニウス デナリウス銀貨
前86年、ローマ発行
オモテ:AED PL (Aediles Plebeii 平民造営官)
右向きのケレス神肖像 麦穂の冠と耳飾りをつけている
ウラ: PA M FAN L CR (Publico Argento Marcus Fannius Lucius Critonius 公共の銀 マニウス・ファンニウス ルキウス・クリトニウス)
長椅子に座る平民造営官2人 右に麦穂
サイズ:3,95g 19mm
貨幣発行人:平民造営官、マルクス・ファンニウス ルキウス・クリトニウス
2名の平民造営官が発行したデナリウス銀貨。
平民造営官(AED PL)とローマコインに刻まれたのはこのコインが最初である。
アエディリスは、造営官また按察官(あんさつかん)と訳される、ローマの公共設備の管理、祭儀の開催、穀物の配給など職務は多岐にわたった。
元々はプレブス(平民)のために役職であったが、前367年のリキニウス・セクスティウス法によってパトリキのものであったコンスル(執政官)職がプレブスにも開放されたのを契機に、アエディリスも貴族から選ばれるようになった。
造営官は毎年2名が定員で、貴族造営官2名、平民造営官2名が選挙で選ばれた。
コインオモテ面には穀物の女神ケレスが表されている。
平民造営官は、ケレス神の祭儀を管理するのが職務であった。またケレス神は穀物の女神である。穀物の配給を管理したのも平民造営官であった。
ウラ面にはこのコインが公共の銀で作られたことを示すPAの銘も刻まれている。
装飾されていない簡素な椅子に座っているのは、平民造営官の2人である。
反対に、貴族造営官は平民造営官椅子より豪華な装飾された椅子sella curulisに座った。
貴族造営官が発行したコインには、sella curulisが表されている。
前86年、ローマ発行
オモテ:AED PL (Aediles Plebeii 平民造営官)
右向きのケレス神肖像 麦穂の冠と耳飾りをつけている
ウラ: PA M FAN L CR (Publico Argento Marcus Fannius Lucius Critonius 公共の銀 マニウス・ファンニウス ルキウス・クリトニウス)
長椅子に座る平民造営官2人 右に麦穂
サイズ:3,95g 19mm
貨幣発行人:平民造営官、マルクス・ファンニウス ルキウス・クリトニウス
2名の平民造営官が発行したデナリウス銀貨。
平民造営官(AED PL)とローマコインに刻まれたのはこのコインが最初である。
アエディリスは、造営官また按察官(あんさつかん)と訳される、ローマの公共設備の管理、祭儀の開催、穀物の配給など職務は多岐にわたった。
元々はプレブス(平民)のために役職であったが、前367年のリキニウス・セクスティウス法によってパトリキのものであったコンスル(執政官)職がプレブスにも開放されたのを契機に、アエディリスも貴族から選ばれるようになった。
造営官は毎年2名が定員で、貴族造営官2名、平民造営官2名が選挙で選ばれた。
コインオモテ面には穀物の女神ケレスが表されている。
平民造営官は、ケレス神の祭儀を管理するのが職務であった。またケレス神は穀物の女神である。穀物の配給を管理したのも平民造営官であった。
ウラ面にはこのコインが公共の銀で作られたことを示すPAの銘も刻まれている。
装飾されていない簡素な椅子に座っているのは、平民造営官の2人である。
反対に、貴族造営官は平民造営官椅子より豪華な装飾された椅子sella curulisに座った。
貴族造営官が発行したコインには、sella curulisが表されている。
